動詞

スポンサーリンク
動詞

provide の使い方を解説

provide は「提供する、供給する、支給する」などの意味がある動詞で他動詞として使われることが多い語です。「人に何かを提供する」という場合、provide には二通りの使い方があります。provide もの for/to 人。provide 人 with もの。
動詞

’tell 人 何か’ の使い方を解説

tell + 人 + 何か には「人に何かを言う(話す)」という意味があります。「何か」は tell の直接目的語で、「人」は間接目的語です。この文型は前置詞 (about / of ) を組み合わせて言い換えることができます。
動詞

「構成する(される)」に使える英語4語

「部分が集まって全体を構成する」という表現。例えば、物質を構成する。委員会を構成する。組織を構成する。同じことを受動態で「全体は部分から構成される」と表現する場合もあります。これらの表現に使える語には、consist / comprise / constitute / form などがあります。
動詞

help 人 do の使い方

動詞 help (手伝う、助ける)を使った 'help + 人 (目的語)+ do (原形不定詞)' は、「人が~するのを手伝う(助ける)」という意味になります。目的語の後に to 不定詞を置いてもよいのですが、原形不定詞を置くことの方が普通です。同じ文型をとる動詞に知覚動詞と使役動詞があります。
動詞

forget to do と forget doing では意味が違います

動詞には to 不定詞と動名詞の両方を目的語に取る動詞があります。大部分の動詞は目的語が to 不定詞でも動名詞でもその句の意味は変わりません。しかしながら、forget は目的語が to 不定詞の場合と動名詞の場合ではその句の意味が違ってきます。
動詞

It is said that ~ は「~と言われている」「~だそうだ」

'it is said that ~' は多くの人々に一般的に認めらている主張などを述べる時に使われる表現です。受け身の文型ですから能動態に書き換えることができます。'they say ~' となります。この場合の 'they' は不特定の人々という意味です。
動詞

ask 人 to do と ask to do の違いを解説

ask は「(人)に聞く、尋ねる」という意味と「(人)に頼む、要求する」という意味で使われることが多い語です。'ask 人 to do' の文型は 「人に~をすることを頼む、要求する」という意味で頻繁に使われます。一方、'ask to do' という具合に使われることもあります。これら2つの文型の違いは不定詞の意味上の主語の違いにあります。
動詞

seem to do は「~するらしい」「~するようだ」「~するように思える」

seem to do は動詞 seem の主語(人・事柄)について話し手が観察した印象を述べる表現です。話し手の印象ですから、断定的な表現にはなりません。断定的な表現を避けたいとき、丁寧な表現をしたいときに使われます。
動詞

should have 過去分詞 を使えるのはこんな時

should have 過去分詞、would have 過去分詞、could have 過去分詞、might have 過去分詞、は仮定法過去完了の if-節に続く主節に相当する表現です。肯定文では過去に起こらなかった事柄について言及します。否定文では起こったことについて言及します。
動詞

Let 人 動詞ー原形不定詞の使い方

不定詞とは文中の主語の人称などによって語形変化しない動詞の原形のことです。不定詞には to不定詞と原形不定詞があります。原形不定詞は主に使役動詞または知覚動詞と共に使われます。
スポンサーリンク