スポンサーリンク
動詞

prepare for の使い方を解説

"prepare ~" には「~を準備する、~に備える」という意味があります。通常、prepare と共に現れる前置詞は for です。"prepare ~ for ~" と "prepare for ~" の二つの型があります。
動詞

arrange の使い方

動詞 arrange には、(ものを)並べる、配置するという意味と、(イベントなどの)手配をする、準備をするなどの意味があります。他動詞として使われる場合は arrange の後に目的語が続きます。自動詞として使われる場合は前置詞 for が続くことが多いです。
動詞

request 人 to do の使い方

動詞 request には、(人に)要請する、求める、などの意味があります。フォーマルな表現として、実務文書でよく使われる語です。他動詞なので、目的語をとり、to 不定詞が続きます。目的語となる人は to 不定詞の意味上の主語になります。
動詞

aim to と aim at の使い方

動詞 aim には自動詞と他動詞の用法があります。自動詞の場合は「目指す、目標にする」と「(武器などで)狙う」という意味があります。'aim to 不定詞' や 'aim at (for) ~' の文型をとります。
副詞

inside と outside の使い方

inside は「中」、outside は「外」という意味が基本です。これら二つの語は名詞、前置詞、副詞、形容詞として使われます。それぞれの意味は「中・外」を基本にして品詞に応じて変化します。
動詞

cause 人/もの to do の使い方を解説

動詞 cause には「~の原因となる、引き起こす」という意味があります。目的語の後に不定詞を置くと、"cause ~ to do ~" となり、「~(人/もの)に~させる」という意味になります。この文型の主語には「事柄」が来ることが多いです。
動詞

depend on の意味はふたつ

depend on ~ には「~に頼る、依存する、当てにする」という意味と、「~次第である」という意味のふたつに分けることができます。「~次第である」の意味では、"depending on ~" として、前置詞として使われることも多いです。
動詞

allow 人 to do の使い方

"allow 人 to do" には「人が~するのを許す、させておく、可能にする」などの意味があります。動詞 allow の主語が人や学校などであれば「許す、許可する、させておく」などの場合が多く、ものであれば「可能にする」などの意味で使われることが多いです。
形容詞

be+形容詞+that で感情を表す

嬉しい、悲しい、驚く、確信する、などの感情や思いを表すときは、主語+be動詞+感情を表す形容詞+that節の文型を使います。感情を表す形容詞には、glad / happy / delighted / angry / sad / surprised / sure などがあります。
動詞

provide の使い方を解説

provide は「提供する、供給する、支給する」などの意味がある動詞で他動詞として使われることが多い語です。「人に何かを提供する」という場合、provide には二通りの使い方があります。provide もの for/to 人。provide 人 with もの。
スポンサーリンク