名詞 reference は「言及」、「参照」という意味 "reference" には、大きく分けて「言及」と「参照」という二つの意味があります。英語を読み、または書くときは文脈からこの二つの意味をはっきりと区別することが必要です。この記事ではその他の意味も含めて、例文を使って "reference" の使い方を紹介します。 2021.02.14 2021.03.09 名詞
名詞 incident と accident の違いを分かりやすく解説 incident は 「出来事、事件」という意味の他に、騒動、(国同士の)紛争などの意味があります。accident は「事故、災難、思いがけない出来事」という意味があります。似たような意味ですが、同じではありません。違いを例文で分かりやすく解説します。 2021.01.12 2021.04.02 名詞
形容詞 easy/difficult to do について分かりやすく解説 形容詞 easy や difficult を使った表現に "easy / difficult to 不定詞" があります。「~ しやすい / しにくい」という意味です。よく使う表現なので、使い方を覚えておくと便利です。この文型で注意しなければならなのは、to 不定詞の動詞は他動詞なのに目的語がないことです。 2021.01.07 2021.04.25 形容詞
名詞 「隔離」の英語はこれ 「感染病で隔離された」を英語で言うときの、「隔離」は "quarantine" を使います。この記事では「隔離」に関連する英語表現を例文で解説します。keep ~ in quarantine など。 2020.12.30 2021.05.13 名詞
形容詞 either の使い方を徹底解説 英単語 either は二つのもの(人)のうちの一つ(人)という意味が基本です。しかし、二つのもの(人)両方を意味することもあれば、否定文では二つとも否定する意味となるなど、分かりにくい単語です。either の使い方の要点を分かりやすく解説します。また、否定の either は neither へ書き換えられます。 2020.12.02 2022.03.25 形容詞
疑問詞・関係詞 前置詞と関係代名詞 in which の使い方 前置詞 + 関係代名詞 の in which は英文中によく現れるフレーズです。of which, from which, などもあります。前置詞+関係代名詞の形が現れるのは関係代名詞が前置詞の目的語になる場合です。 2020.11.08 2023.02.27 疑問詞・関係詞
疑問詞・関係詞 英語 wh-疑問文で、do がない場合とある場合 英語の wh-疑問文、疑問文の助動詞 do (または does, did) がある場合とない場合があります。どのような場合に do (または does, did) が付き、あるいは付かないのかはっきりしないまま英語を読んだり書いたりしていませんか。wh-疑問詞が主語になっている場合、 疑問文の助動詞 do (does, did) は付きません。 2020.11.03 2021.04.12 疑問詞・関係詞
フレーズ have to の意味と使い方 have to ~ は、「~をしなければならない」という意味です。助動詞の must と同じ意味を持ち、動詞の原形の前に置きます。 2020.10.31 2023.02.24 フレーズ
フレーズ too to 構文の意味、使い方を解説 too to 構文は 'too 形容詞/副詞 + to 不定詞' の文型の慣用表現で、否定の意味があります。「あまりに~なので~できない」という意味になります。ただし、否定の意味にならない場合もあるので、注意が必要です。 2020.10.27 2021.09.29 フレーズ